仏教にやさしくふれられるウェブサイト by ブッダの樹プロダクション

logo

お問い合わせ・ご感想・ご要望はこちら

▼ メニューを開く

メニューを飛ばす
UpArrow
  • ホーム

    Home

  • ごあいさつ

    Greeting

    • ごあいさつ
    • 管理人のご紹介
    • 仏教とは?宗教とは?
  • 読み物

    Magazines

    • 大切なこと
    • 真法の森
    • ブッダの生涯
    • ブッダのお弟子さま
    • 仏教行事・仏教儀式
    • 法然上人と親しもう
  • お経を読もう

    Sutras

    • 佛説阿弥陀経
    • 佛説観無量寿経
    • 浄土宗のお勤め
    • 写経
  • 商品一覧

    Shopping

  • 企画物

    Things

    • iOSアプリ「浄土宗のおつとめ」
    • iOSアプリ「大切なこと」
    • 動画&ビデオ
    • ミニお経本を作ろう!
    • 読み聞かせ用レンタル
    • 写仏と塗り絵
  • メールフォーム

    Mailform

  • ホーム
  • >
  • 読み物
  • >
  • 仏教行事・仏教儀式
  • >
  • 5施餓鬼会(せがきえ)
« 前の記事 次の記事 »

5施餓鬼会(せがきえ)

施餓鬼会(せがきえ)

5segaki

お釈迦様の弟子の一人である阿難尊者(アナンソンジャ)の前に、 やそおとろえた恐ろし姿の餓鬼が突然あらわれました。

その餓鬼が阿難尊者に 「おまえの命は、後3日、3日後は私と同じ餓鬼の世界に堕ちるのだ!」と告げたのです。

驚いた阿難はお釈迦様に相談したところ、お釈迦様は、阿難に 施餓鬼法を授けました。

その法にしたがって法要を行なうことを、【施餓鬼会】と言い、一般的にしたがってお施餓鬼と言われています。

本来、私達も阿難尊者と同じように、毎日 施餓鬼をして 日々の罪を洗い流すべきなのです。

現在では年に一度、関東地域などは、大施餓鬼会として行われ、関西地域などは、盆施餓鬼として行われています。

盆施餓鬼とは、お盆の時期に施餓鬼の法要形式で盂蘭盆の法要を行っているという事です。

毎日、知らずしらずに積み重ねている『罪』を一年に一度、ご先祖さま、お父さん・お母さんに<怒られ・褒られ>供養させて頂き、「また・一年頑張ろう!」と決意をあらたにできますよう、それぞれのお寺の盆施餓鬼にお参りください。

« 前の記事 次の記事 »

mail

side2
nen
side-3b
side-book

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
GREE にシェア

やさしいブッダの樹

by ブッダの樹プロダクション

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 読み物
  • お経を読もう
  • 商品一覧
  • 企画物
  • 外部リンク
  • メールフォーム
Copyright © 2018
ブッダの樹プロダクション
. All Rights Reservred.
Powered by WordPress & AquaFlow theme designed by faith.
PageTop