仏教にやさしくふれられるウェブサイト by ブッダの樹プロダクション

logo

お問い合わせ・ご感想・ご要望はこちら

▼ メニューを開く

メニューを飛ばす
UpArrow
  • ホーム

    Home

  • ごあいさつ

    Greeting

    • ごあいさつ
    • 管理人のご紹介
    • 仏教とは?宗教とは?
  • 読み物

    Magazines

    • 大切なこと
    • 真法の森
    • ブッダの生涯
    • ブッダのお弟子さま
    • 仏教行事・仏教儀式
    • 法然上人と親しもう
  • お経を読もう

    Sutras

    • 浄土宗のお勤め
    • 佛説阿弥陀経
    • 佛説観無量寿経
    • 写経
  • 商品一覧

    Shopping

  • 企画物

    Things

    • iOSアプリ「浄土宗のおつとめ」
    • iOSアプリ「大切なこと」
    • 動画&ビデオ
    • ミニお経本を作ろう!
    • 読み聞かせ用レンタル
    • 写仏と塗り絵
  • メールフォーム

    Mailform

  • ホーム
  • >
  • ブログ
  • >
  • 知恩院御忌大会2

知恩院御忌大会2

2014年4月16日 水曜日

IMG_3314.jpg

法然上人のご命日は1月25日なので、御忌法要もこの時期に勤めるものですが、明治10年に4月に定められました。
御忌大会中は、午前に日中法要、午後に逮夜法要が勤修されます。
日中法要は、法然上人報恩の志を述べる文を唱えます。このお役を唱導師といい選りすぐられた方が拝命されます。唱え方やお作法は前年の10月頃から指南を受けられます。本番には内陣中央の高座に着かれる大変名誉なお役目です。
逮夜法要は、御門跡猊下がお導師を勤められますが、明治12年より、宗門興隆に特に貢献された方にも、御門跡猊下の御名代として御奉仕賜ります。
後柏原天皇から下賜された笏にちなんで、笏を打ち拍子をとり、念仏を称えながら堂内を練り歩く「笏念仏」の行道が行われます。

この御忌大会は、全国の僧侶が参集し、また多くの檀信徒が華やかに着飾って参拝されることから、「御忌の衣装競べ」という言葉ができました。

御忌期間中の諸行事についてはまた次回!

mail

side2
nen
side-3b
side-book

 

最新のお知らせ

  • 新ウェブサイトへ移動
  • 更新情報
  • 経本のリニューアルについて
  • 年の瀬 ~更新情報~
  • 8月お知らせ

新着ブログ

  • ご詠歌の講習
  • 坊主のひとりごと
  • 坊主のひとりごと
  • 坊主のひとりごと
  • 坊主のひとりごと
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
GREE にシェア

やさしいブッダの樹

by ブッダの樹プロダクション

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 読み物
  • お経を読もう
  • 商品一覧
  • 企画物
  • 外部リンク
  • メールフォーム
Copyright © 2019
ブッダの樹プロダクション
. All Rights Reservred.
Powered by WordPress & AquaFlow theme designed by faith.
PageTop